鬼による被害をなくし、鬼舞辻無惨を倒す為に鬼殺隊は日々鍛錬しています。
打倒・鬼!
のために、鬼殺隊の柱は痣がどうしたら現れるのか、と痣が出るようにと努めています。
今回は鬼滅の刃の鬼殺隊に現れる痣について
- 痣の伏線や役割って?
- 痣による寿命のデメリットって?克服方法は?
について考えていきたいと思います。
鬼滅の刃の”痣”の役目
息子が気がついたのだけど、竈門炭治郎の額の痣は状況によって変化しているそうです。これはお話がもうちょっと進んだところで理由が明らかになるのですけど、これから鬼滅の刃を見る方はそういうところも注意してみるといいかもね。 pic.twitter.com/8m60ZRCz2G
— 自律神経整体院 舟木進 (@jiritsuseitai) December 11, 2020
そもそも鬼殺隊の入隊メンバーに“痣”が現れると、どうなるのでしょうか。
はい、気になる“痣”の役目はコチラ!
大きな役目はこの2つかなと思います。
①戦闘能力が桁違いに上がる
全集中の呼吸とは比べものにならない位、戦闘力が上がります。
これはどの剣士にも、共通する!
②1人の剣士に発現すると、周りに伝染する
過去に痣者が現れた時は、周りにも伝染した事で鬼殺隊全体の戦力が高まりました!
つまり、痣者が増えれば増えただけ、鬼殺隊が強くなっていくのです。
しかし、痣が発現するのはいいことばかりではなく、負の役目も残念ながら、ありました。
ーデメリットー
- 寿命が縮む
寿命の前借りのようなもので、寿命が縮むというデメリットがあります。
鬼滅の刃の“痣”は物語の大きな鍵とも言えます。
つまり、鬼を倒す為の必要な鍵である役割もあると言えるのではないでしょうか。
痣の伏線
鬼殺隊の中で曖昧に伝承されていた、痣の始まりとは?
はじまりは、1人の剣士・縁壱だと考えられます。
彼は「日の呼吸」を使う事ができ、天才的な才能と生まれながらにして痣がありました。
その天才的な才能とは、呼吸と特別な視覚!
縁壱は特別な才能、能力を持っていたにも関わらず、常に人に対して優しい気持ちを持っていました。
辛い過去を乗り越え、縁壱は鬼殺隊に入隊します。
そこで自身の使える日の呼吸を、剣士一人一人の得意とする形の呼吸と剣術で伝えていきます。
縁壱以外で痣が発現した者が出だしたのは、この後からです。
つまり、始まりの剣士・縁壱が無意識のうちに後世へと伝えていったと考えられます。
あとやっぱこの右から二番目 着物の柄と痣の位置がちょっと違うけど、右端の縁壱と同じ額の位置にそっくりの痣……ぱさついたポニテ……つり目……やはり彼では……?ウワァこんなメインの縁壱以外はサラーッと流される背景にちゃんと特徴押さえて存在してる……ウワッ…… pic.twitter.com/08TMJ7wxHr
— 消炭になりたかった (@hayanorihayaki) October 17, 2019
しかし、痣は誰にでも発現する訳ではありません。
大きな条件としてこの2つが考えられます!
- 心拍が200以上
- 体温が39℃以上
本来であれば、人間が生きられる状態ではない!
ですが、全集中の呼吸を使う事ができ、上記の2つの条件が揃った上でその環境で耐える必要がありました。
これには柱のレベルが必要と思われる事が多かったですが、そんな中発現したのが炭治郎。
縁壱が亡くなった後長い時間痣者は現れていなかったようなので、久しぶりの痣者登場です。
これが「鬼を絶滅させる痣者が増えていく2度目の始まり」と言えると考えます。
長年の歳月で鬼も強くなっていましたが、鬼殺隊で繋げられていた鬼打倒の思いや日々の鍛錬が痣の発現する者を増やしたのではないかと思います。
寿命のデメリットの克服方法は?
読み返してたんだけど
ただでさえ痣は25で死ぬって言われてるのに生き延びてるのもあるけど
それなしにしても平均寿命50年の時代で80まで生きてたってほんと化け物笑 pic.twitter.com/XA1wx05Wwy— 【絲】大覇王メル=マグ💚 (@MELL_Apples) November 11, 2020
痣が発現すると寿命が縮むというデメリットは先述しましたが、克服方法はあるのでしょうか?
まず、痣が発現すると寿命は縮むのですが、寿命の目安は・・・25歳までです。
痣者になった剣士は長生きする事ができないのです。
痣が発現すると、25歳以上を生きた者はいないそうです。
ただ1人を除いては・・・
その気になる1人とは?
それは、日の呼吸を使う事ができた剣士・縁壱です。
彼は、生まれながらに痣を持っていたが剣士としての才能は天才的なレベル。
全ての呼吸の始まりであるとも考えられています!
その彼が多くの剣士に持っている技術を惜しみなく伝えたことで、痣者が増え、伝染する事実を知ることとなったのではないかと考えます。
しかし、それと同時に痣が発言した剣士達は、一定時期を過ぎると同時に倒れ始めて亡くなっていきました。
このことから考えると、
生まれながらに痣を持って生まれないと
寿命のデメリットを克服することは難しい?
と思いました。
実際に剣士・縁壱は老衰で亡くなる前、80歳を超えていました!
さらにもう一つの克服方法は・・・
人間であることを捨て鬼になるという選択のみだと考えます。
つまり、克服方法は
- ない
- 鬼になる
の2択だけ!
であると考えられます。
鬼滅の刃の関連記事一覧 | ||
炭治郎 | 禰豆子 | 鱗滝左近次 |
善逸 | 伊之助 | カナヲ |
冨岡義勇 | 煉獄杏寿郎 | 胡蝶しのぶ |
時透無一郎 | 甘露寺蜜璃 | 宇髄天元 |
不死川実弥 | 伊黒小芭内 | 悲鳴嶼行冥 |
鬼舞辻無惨 | 黒死牟 | 童磨 |
猗窩座 | 半天狗 | 玉壺 |
堕姫&妓夫太郎 | 鳴女 | 獪岳 |
魘夢 | 珠世 | 全集中の呼吸 |
給料 | 階級 | 話数 |
蝶屋敷 | パクリ | ヒノカミ神楽 |
痣 | アニメの続き | 映画の続き |
まとめ
ということで今回は
痣の伏線や役割って?
痣による寿命のデメリットって?克服方法は?
についてお届けしてきました。
Q.痣の伏線や役割って?
- 痣の始まりは、呼吸の始まりと考えられる剣士・縁壱
- 痣が発現する事で急激に戦闘能力が高まる
Q.痣による寿命のデメリット
- 短命になる
- 25歳前には亡くなる(例外は縁壱)
Q.寿命のデメリットの克服方法は?
- 鬼なる以外ない
最後までお読みいただき、ありがとうございました!