この記事はそんな方に向けて
- 鬼殺隊のモデルはあるの?
- 鬼殺隊の隊服の元ネタは?
- 鬼は実在するの?
についてお伝えしていきます。
\鬼殺隊のモデル/
幕末の白虎隊
が元ネタと考察
目次
鬼殺隊は実在(現実)のモデルがあるの?
ぜ、全員集合…!?#鬼滅の刃 pic.twitter.com/mDHNBp0dKg
— mi_chan (@AKRM1225) August 31, 2019
鬼滅の刃はフィクションの物語ですが、鬼殺隊のモデルとなった実在の組織はあるのでしょうか?
その答えは
作者の吾峠呼世晴先生が公言していないためわかりません。
ですが鬼殺隊の特徴から、連想できる組織があります。
それは白虎隊という幕末の日本に実在した組織です。
大河ドラマにもなっているので、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
白虎隊について
おはようございます。
本日は、戊辰戦争で会津藩の白虎隊が城下の飯盛山で自刃した白虎隊自刃の日。会津のために命を尽くした少年隊である白虎隊は、時代劇やドラマの題材としてよく採用されています。 pic.twitter.com/JfBmBlVE0f
— 株式会社オーエスアイ (@osi_net) August 22, 2018
白虎隊とは、1864年に勃発した会津戦争において、会津藩(現在の福島県)が組織した部隊の1つです。
ちなみに会津戦争は、新政府軍と旧幕府軍が戦った日本最大の内乱である戊辰戦争の一部にあたります。
会津藩は旧幕府側です。
白虎隊は13歳から17歳の少年たちで結成されており約300人ほどだったといわれています。
徳川のため、家族のために戦い続けましたが圧倒的な戦力差で新政府軍に歯が立たず敗走を続けます。
戦況が悪くなってくるとそのことを後悔し追い込まれた隊士たちは、生き恥をさらすよりも会津武士らしく死ぬことを選び
最後は飯盛山で自刃したとされています。
鬼殺隊との共通点として
- 10代の若い隊士が多い
- 組織人数が数百名
- 家族のために命をかけて戦ったこと
が挙げられるでしょう。
また最終決戦で無惨の攻撃から柱を守るため、自ら肉壁となった鬼殺隊士たちは自刃した白虎隊士と重なるものがありませんか?
なのでここでの結論は
鬼殺隊のモデルは公言されてないが白虎隊なのではないか
と推察します。
鬼滅の刃はフィクションの物語ですが、時代背景や設定について深く調べられていますよね。
鬼殺隊の元ネタの真相はどうなのか、いつか明かされる日はくるのでしょうか。
気になります。
鬼殺隊の隊服の元ネタも同じ?
鬼殺隊の隊服ですが、デザインの元となった実在の組織はあるのでしょうか?
この答えも
作者の吾峠呼世晴先生が公言していないためわかりません。
しかし先ほど鬼殺隊のモデルとして挙げた白虎隊は
上半身が詰襟で下半身が袴
で描かれていることが多いです。
会津藩・白虎隊
マンテルにズボンやたっつけ袴や義経袴等個人レベルで雑多な服装 pic.twitter.com/wiAdf8VgcE— 始 (@gesuidou1911) February 4, 2018
この組み合わせ、鬼殺隊の隊服にとてもよく似ていると思いませんか?
とはいえ白虎隊が特別というわけではなく、この時代の隊服はどこの藩もこの形だったそうです。
なので真相は吾峠呼世晴先生のみぞ知るわけですが
ここでは
隊服の元ネタは白虎隊
であると考察しました!
鬼殺隊の隊服は和と洋が混ざり合ってとてもカッコイイですよね。
詰襟は共通なので組織感がありますし、その上に着る羽織や脚絆でそれぞれ個性が出ているのがまた良いです!
鬼は実在したのか調査!
【『鬼滅の刃』コミックス最新22巻表紙イラスト解禁!!】
鬼の始祖との戦いが激しさを増す『鬼滅の刃』コミックス第22巻が10月2日(金)に発売します!
表紙には、新たな姿へと変化し、
圧倒的な力を鬼殺隊士たちへと見せつける鬼舞辻無惨が登場!発売をお楽しみに。 pic.twitter.com/csd92OOObP
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) September 14, 2020
日本では鬼という単語がよく使われていますが鬼は本当にいたのでしょうか?
調査したところ
鬼と呼ばれる存在は確かにいた
という結論になりました。
そもそも鬼とは何か
「おに」という言葉は「おぬ(隠)」からきており姿の見えないもの、この世ならざるもの
を意味していました。
邪悪な意味で使われており、怨霊や祟り霊のことだったようです。
そこから
- 人の力を超えたもの
- 人に災いをもたらす生き物
を意味するようになっていきました。
平安時代中期から中世にかけて
鬼は人を食べる恐ろしい怪物
というイメージが定着し書物に登場するようになります。
鬼のイメージの正体について
鬼の正体は二種類にわけらるそうです。
一つは伝説や芸能で演じられる、人間の想像上の産物。
もう一つは普通の政治や経済の仕組みから阻害、排除され歴史上に実在した人々です。
つまり普通ではない人間は鬼と呼ばれていたそうです。
山賊や特殊な仕事をする人、朝敵、外国人などがそれにあたります。
また日本全国各地に鬼の伝承は残っており、鬼の首やミイラといったの鬼の遺物が残されている場所も存在しています。
伝承上の異形の鬼が存在していたのかはわかりませんが
鬼と呼ばれた人々は確かに実在していました。
実在した鬼って人間のことかーと思うかもしれませんが、鬼滅の刃に登場する鬼も皆元は人間ですよね。
もしかしたら吾峠先生は、これらの伝承から
人間が鬼になる
という設定を考えられたのかもしれませんね。
まとめ
ということでこの記事では
- 鬼殺隊のモデルはあるの?
- 隊服の元ネタは?
- 鬼は実在するの?
以上についてお伝えしてきました。
Q.鬼殺隊のモデルになった組織は?
→公言されていないが、幕末の白虎隊には共通点が多い
Q.隊服にもモデルはあるの?
→白虎隊の隊服は鬼殺隊の隊服によく似ている
Q.鬼は本当にいた?
→鬼と呼ばれた人々は歴史上実在していた
鬼殺隊のモデルがあったかもしれないと考えるとわくわくが止まらずいろいろ調べてしまいました。
鬼についても興味深く、伝承でも元は人間というものがとても多かったです。
科学で解明できない部分はロマンがありますよね。
鬼滅の刃の関連記事一覧
主要キャラ関連記事
竈門炭治郎 | |
竈門禰豆子 | |
我妻善逸 | |
嘴平伊之助 |
|
栗花落カナヲ |
鬼殺隊・柱 関連記事
鬼殺隊 |
|
冨岡義勇 | |
胡蝶しのぶ | |
煉獄杏寿郎 |
|
宇髄天元 | |
甘露寺蜜璃 |
|
時透無一郎 |
|
悲鳴嶼行冥 |
|
伊黒小芭内 |
|
不死川実弥 |
|
お館様 |
|
鱗滝左近次 |
|
神崎アオイ |
鬼 関連記事
敵 | |
鬼舞辻無惨 |
|
黒死牟 |
|
童磨 |
|
猗窩座 |
|
鳴女 |
|
半天狗 |
|
玉壺 |
|
妓夫太郎 |
|
堕姫 |
|
獪岳 |
|
魘夢 |