鬼滅の刃で主人公の炭治郎が使う剣術「ヒノカミ神楽」について
炭治郎は12の型までしか知らないのに、実は13の型まであることが発覚しました!
だけど、結局どれが13の型だったの?と思われた方も多いのではないでしょうか。
- ヒノカミ神楽(日の呼吸)の13の型について
- ヒノカミ神楽(日の呼吸)の技名・型一覧
- 結局13の型はなんだったの?技名はあった?
以上の3点を解説&考察していきたいと思います。
スポンサーリンク
ヒノカミ神楽(日の呼吸)の13の型について
#鬼滅の刃
13の型は1〜12を繰り返すことで完成するのか…
だからヒノカミ神楽として継承してきたわけで、円舞と炎舞とか似たような名前あったのか🤭 pic.twitter.com/sngD0WcRr3— 夢咲零二 (@N3X61STzwniQfFC) February 4, 2020
代々教え伝えられているはずのヒノカミ神楽ですが、12個だと思っていた型は実は13の型まであるとのこと。
炭治郎も知らない13個目の型とは一体なんなのでしょう?
先に結論から言ってしまうと、13の型とは
ヒノカミ神楽の型を1~12を
すべてを繋げて繰り出す奥義のこと
12個の型しか知らない炭治郎が13の型があることを知った経緯ですが、
代々炎柱を務める煉獄家に日の呼吸は13の型まであるとの情報がありそれを煉獄杏寿郎の弟の千寿郎が手紙で炭治郎に知らせたのがきっかけです。
しかし、13の型があることが分かったものの手紙にはその他の情報はなく、父の舞っていたヒノカミ神楽にも12の型までしかなかったので
炭治郎はその時点では13の型にはたどり着けませんでした。
そんな中、物語は無惨との戦いまで進みます。
ボロボロの状態の中、炭治郎は父の舞のあることを疑問に思います。
なぜ、病弱であった父が一晩中ヒノカミ神楽を舞うことができたのかと?と・・・
そこから、幼少期に言われた『正しい呼吸が出来れば炭治郎もずっと舞うことができるよ』という父の言葉を思い出し
『円舞(壱の型)』と『炎舞(拾弐ノ型)』は繋げることができヒノカミ神楽をずっと使い続けられることに気づきます。
ヒノカミ神楽は連続して出すことによって技を出すときに使用するエネルギーを最小限に抑えてくれることに気付きます。
よって、13の型とは
ヒノカミ神楽の型を1~12を
すべてを繋げて繰り出す奥義のこと
ということです!
こうして炭治郎はヒノカミ神楽の型を1~12まで繰り返すことで13個目の型となることに気付きました。
戦闘中に見つけることができるなんて、炭治郎の起点の良さにはいつも驚かされますね!
スポンサーリンク
ヒノカミ神楽(日の呼吸)の技名・型一覧
ヒノカミ神楽には13個の型があります。
※作中で型に番号が振られていないので、13の型に至るための順に振ります。
13の型は特別なので次の章でまとめます。
壱の型 円舞(えんぶ)
![]()
吾峠呼世晴
刀を両手で持ち、美しい弧描き斬撃を放つ技
弐の型 碧羅の天(へきらのてん)
![]()
吾峠呼世晴
刀を両手で持ち、円を描き斬撃を放つ技
参の型 烈日紅鏡(れつじつこうきょう)
![]()
吾峠呼世晴
刀を両手で持ち、∞を描くように斬撃を放つ技
肆ノ型 灼骨炎陽(しゃこつえんよう)
![]()
吾峠呼世晴
刀を両手で持ち、太陽を描くようにぐるりと回る技
相手の回復を遅らせる効果を持つ
伍ノ型 陽華突(ようかとつ)
![]()
吾峠呼世晴
刀を右手で持ち、柄尻を左の掌で押し込む刺突技
陸ノ型 日暈の龍・頭舞い(にちうんのりゅう かぶりまい)
![]()
吾峠呼世晴
龍が舞うように相手に接近し刀を振るう技
漆ノ型 斜陽転身(しゃようてんしん)
![]()
吾峠呼世晴
宙返りをしながら、横斬撃を放つ技
㭭ノ型 飛輪陽炎(ひりんかげろう)
![]()
吾峠呼世晴
刀を両腕で振りかぶり、剣先を揺らがせ振り下ろす技
玖ノ型 輝輝恩光(ききおんこう)
![]()
吾峠呼世晴
刀を両手で持ち、渦を巻くように突進する技
拾ノ型 火車(かしゃ)
![]()
吾峠呼世晴
刀を両手でもち、相手を飛び越え背後に回り切りつける技
拾壱ノ型 幻日虹(げんにちこう)
![]()
吾峠呼世晴
高速な捻りによる回避技
拾弐ノ型 炎舞(えんぶ)
![]()
吾峠呼世晴
刀を両手で持ち、振り下ろした後、素早く振り上げる二連撃の技
以上の12の型が炭治郎が父から受け継いだ型となります。
これら12の型を1~12まで繰り返し放つことで13の型となるとのことですが
実際に13の型の技名などがなかったように感じたのですが、どうだったのでしょう?
スポンサーリンク
結局13の型はなんだったの?技名はあった?
何回も今回の204話みて思ったこと……
結局ヒノカミ神楽13の型ってなんだったの!?!?#鬼滅本誌 #鬼滅の刃 pic.twitter.com/hgf230QpjE
— なぎーa.k.a ユニコーン🦄 (@nagi18teen) May 10, 2020
前項でヒノカミ神楽の12個の型を紹介しましたが、これらをつなげることで13の型になるとのこと。
一体どれが13の型だったのでしょうか?
なんと・・・
特に描写もされず、技名も不明!
最終巻まで読んだり、ネットで調べたりもしてみましたがどこにも書いてありませんでした。
ですので、恐らく技名は本当にないのでしょう。
ではここからは、もしも技名があったらどんな名前になるのか!
ネットの意見を参考にして技名を考察していきたいと思います!
候補① 『鬼滅の刃』
作品のタイトルですね!
なぜ『鬼滅の刃』が選ばれたというと・・・
ヒノカミ神楽が円舞ではじまり炎舞終わりそれを繰り返していく技なので
13の型もそれにちなんで
『鬼滅の刃』というタイトルで物語がはじまり、『鬼滅の刃』という技で終わるっていう説です。
候補② 『ヒノカミ神楽』
日の呼吸の奥義の13の型
炭吉がその存在を気づくヒントとして受け継いでいく名前を
奥義の名前をとって『ヒノカミ神楽』にしたのではないかという説です。
他にも、『煉獄』などありましたが
有力なのはこの2つとなります。
鬼滅の刃の関連記事一覧 | ||
炭治郎 | 禰豆子 | 鱗滝左近次 |
善逸 | 伊之助 | カナヲ |
冨岡義勇 | 煉獄杏寿郎 | 胡蝶しのぶ |
時透無一郎 | 甘露寺蜜璃 | 宇髄天元 |
不死川実弥 | 伊黒小芭内 | 悲鳴嶼行冥 |
鬼舞辻無惨 | 黒死牟 | 童磨 |
猗窩座 | 半天狗 | 玉壺 |
堕姫&妓夫太郎 | 鳴女 | 獪岳 |
魘夢 | 珠世 | 全集中の呼吸 |
給料 | 階級 | 話数 |
蝶屋敷 | パクリ | ヒノカミ神楽 |
痣 | アニメの続き | 映画の続き |
スポンサーリンク
まとめ
ということで今回は
- ヒノカミ神楽(日の呼吸)13の型とは
- ヒノカミ神楽の型をすべて繋げて繰り出す奥義のこと
- 13の型の技名は
以上についてお伝えしてきました。
作中では特に明言されていませんが
あるとすれば、『鬼滅の刃』か『ヒノカミ神楽』が有力です。
鬼滅の刃も無惨との戦いでいよいよクライマックスです!
映画も好評ですし、漫画での名シーンアニメでどのようになるのか今後も楽しみですね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
スポンサーリンク