最近の流行といえば、僕のヒーローアカデミア。
少年漫画雑誌・週刊少年ジャンプの人気作で、アメコミテイストも入ったテンポのいい作風で一役人気となった作品です。
アニメも絶賛放送中で、2018年には映画化、2019年には映画化第2段と舞台化もしました。
アメリカでの実写映画も決まるなど、今や飛ぶ鳥を落とす勢いですね。
そんなヒロアカですが、たまに出てくるセリフで「オリジン」とか「プルスウルトラ!」などがありますが、これ・・・どんな意味だ?と思われる方もいらっしゃると思います。
そこで今回は
- オリジンとプルスウルトラの意味や由来について
以上をお伝えしていこうと思います。
是非、最後までお付き合いのほどよろしくお願いします。
オリジンとは?意味や由来について
オリジンとは・・・
「起源」や「生まれ」といった意味を表す言葉
何らかの現象に対する、発端となる事象のことを意味します。
これが元々の意味ですが、そこから転じてアメコミなどで
「そのキャラクターがどうしてヒーロー/ヴィランになったのか」
を描写する際に、オリジンという言葉が使用されるようになりました。
僕のヒーローアカデミアでモチーフとしてたくさん使用されているアメコミでも、「DCキャラクターズ:オリジン」という本で、どうしてヒーローになったのか、力の源などを解説するなどしており、基本的にはアメコミで使用されている言葉のようです。

(画像引用元:Amazon)
僕のヒーローアカデミアでも、「オリジン」という言葉は、登場するヒーローたちのターニングポイントとなるような話に使用されていますね。
オリジン組とは?
そんな僕のヒーローアカデミアでは、「オリジン組」と呼ばれるトリオがいます。
緑谷出久・爆豪勝己・轟焦凍の3人です。
喜んで貰えるかな💦
オリジン組ムズいって、、、、
ただコスチュームが描きたかっただけなのです、、、、、、
しかもなんか変だ、。
#ヒロアカ#オリジン組#絵描きさんとつながりたい pic.twitter.com/XTiqqAUnhi— ふたごちゃん@ぷちょへんざ (@mangatwins_1001) July 6, 2019
緑谷出久は本作の主人公。ヒーロー名は「デク」です。
生まれつき無個性の少年で、オールマイトとの出会いにより個性を授けられます。
心優しく、幼なじみの爆豪勝己がヴィランに捕まった時は、無個性なのにヒーローたちよりも先に飛び出します。
それを見ていたオールマイトが、緑谷出久の性格に惚れ込み、自身の継承者として選ぶのです。
爆豪勝己は、そんな緑谷出久の幼なじみです。個性は爆破。
馬鹿にしていた緑谷出久の成長を目の当たりにし、大きく葛藤をしながらも、彼も成長を続けています。
最後に
轟焦凍。彼は緑谷出久、爆豪勝己のクラスメイトで、雄英高校の推薦入学者でもあります。
その通り優秀で、イケメンなことから人気も高いです。
そんな主役級の3人が、それぞれ本編で「(キャラクター名):オリジン」と名付けられたメイン回があり、そこからオリジン組と呼ばれるようになりました。
この回では、それぞれが葛藤し、周囲の人間と交流しながらもヒーローとして一歩を踏み出す、という話になっています。
プルスウルトラとは?意味や由来について
そんな彼らが在籍する雄英高校の校訓が「プルスウルトラ」。
プルスウルトラとは・・・
ヒロアカ内では「さらに向こうへ」と訳され、理不尽や苦難といったピンチに立ち向かう合言葉となっています。
元々はスペインの国王カルロス1世のモットーで、「もっと先へ、もっと向こうへ、更なる前進」という意味を持っていました。
ジブラルタル海峡というヨーロッパ大陸とアフリカ大陸を隔てる海峡があります。ここに、「この先には何もない」という意味で、「Nec Plus Ultra」と書いてあったそうです。
これ以上先に探検家たちがいかないようにするための、思いやりの言葉ですね。
そこからカルロス1世がモットーとして取り入れました。
この頃には、すでに「リスクを超えて前進すること」の意味があったとされています。
ヒロアカ関連記事一覧 | |
爆豪が 人気の理由 |
ワンフォーオールの 起源 |
爆豪の ヒーロー名予想 |
ハイエンドが 強すぎる! |
死柄木弔の過去 | オリジン プルスウルトラ |
アニメ4期は どこまで? |
トガヒミコの過去 |
クソナードの 意味・由来 |
アニメ・映画 見る順番 |
まとめ
いかがったででしょうか。
これまで僕のヒーローアカデミア内で出てくる言葉で
- オリジンとプルスウルトラの意味や由来について
以上を詳しく解説していきました。
少しまとめてみると、
●「オリジン」とは「起源」を意味する言葉で、「ヒーロー/ヴィランがどうしてそうなったのか」を示している
●緑谷出久・爆豪勝己・轟焦凍の3人は「オリジン組」と呼ばれ、本編のメイン回から取られた言葉
●プルスウルトラは、「さらに向こうへ」という意味の言葉で、元は海峡に書かれていた言葉であったが、そこから転じて雄英高校の校訓となった。
迫る葛藤やピンチを乗り越えてどうやって先に進むのか、という統一した世界観を表す言葉だからこそ、惹かれるものがあるのかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました!