『ゼロの使い魔』といえば、ヤマグチノボルさんによるライトノベルです。スマートフォンアプリ『神撃のバハムート』などとコラボしたことでも知られています。
そんな『ゼロの使い魔』、実はアニメ化もされています。ただ、もう10年以上前の話です。今から見始めるとなると、「どこから観ればいいのだろう・・・」と思うかたも多いかもしれませんね。
そこで、今回は
- 『ゼロの使い魔』のアニメを見る順番は?
- 面白いの声・つまらないの声
- 実際のところ面白いのかについて
以上についてお伝えしていきたいと思います。
是非最後までお付き合いくださいね。
『ゼロの使い魔』のアニメはどれから見ればいい?見る順番を紹介!

『ゼロの使い魔』ですが、過去に4回もアニメ化されています!少しまとめてみましょう。
タイトル | 放映日 | 話数 |
ゼロの使い魔 | 2006年7月2日 – 9月24日 | 全13話 |
ゼロの使い魔〜双月の騎士〜 | 2007年7月8日 – 9月23日 | 全12話 |
ゼロの使い魔〜三美姫の輪舞〜 | 2008年7月6日 – 9月21日 | 全12話+TV未放送1話 |
ゼロの使い魔F | 2012年1月7日 – 3月24日 | 全12話 |
なお、全てテレビアニメです。最近のアニメは劇場版を挟んだりしますので、やや珍しいと言えます。
異世界転生もので、基本的には時系列の順番にみていくのが、関係性などもよくわかるかと思います。
そう考えると、『ゼロの使い魔』を見る順番は以下の通りです!
- 『ゼロの使い魔』
- 『ゼロの使い魔〜双月の騎士〜』
- 『ゼロの使い魔〜三美姫の輪舞〜』
- 『ゼロの使い魔F』
ちなみに、全部見るとなると大体25時間かかります。まとまった休みなどに一気見するにはぴったりな作品ですね!
視聴者の感想や評価
続いて、実際のところ『ゼロの使い魔』のアニメは面白いのか!?についても、視聴者の声を交えながら解説していきます。
面白いの声
まずは、【面白い!】の声から。
後の時代を作ったという意味では偉大な作品
所謂異世界転生ものの源流を作った作品である『ゼロの使い魔』は、どちらかと言えば過去の名著・・・と言うイメージなのかもしれません。
つまらないの声
続いて、『ゼロの使い魔』は【つまらない!】と言っている声もご紹介していきます。
典型的にアレ向けなボーイミーツガール
ファンタジーだと思った
ダメならただの駄作
一番最後の声は、同じような声が多数ありました。
どうやらルイズが好きかどうかでかなり評価が別れるアニメのようです。
感想や評価まとめ
それでは、最後に視聴者の声をまとめていきます。
【面白い派の意見】
- ルイズが可愛い
- なろう系の源流の一つ
【つまらない派の意見】
- ルイズがダメ
- 典型的なボーイミーツガール作品
全体的に、ルイズが好きになれるかも含め、「なろう系が好きかどうか」が評価の別れ目だと感じました。
今の異世界転生ものが好きなのであれば、『ゼロの使い魔』も楽しめるのではないでしょうか。
ゼロの使い魔のあらすじ
『ゼロの使い魔』は、平凡な男子高校生・平賀才人が異世界に転生するところからスタートします。所謂異世界転生もので、現在のブームの先駆け的作品だとも言えるでしょう。
『ゼロの使い魔』あらすじ

「あんた誰?」——才人が目を覚ますと、可愛い女の子が才人を覗きこんでいた。見回すとあたりは見知らぬ場所で、魔法使いみたいな格好をしたやつらが、才人と女の子を取り囲んでいた。
その女の子・ルイズが才人を使い魔として別の世界へ「召喚」したらしい。訳がわからず面くらう才人に、ルイズは契約だと言って、いきなりキスしてきた。
俺のファーストキス! と怒る間もなく、手の甲にヘンな文字が浮かび、才人は使い魔にされてしまう。
仕方なく、ルイズとともに暮らしながら、元の世界に戻る方法を探すことにした才人だが……。才人の使い魔生活コメディ!
(出典:『ゼロの使い魔』公式サイトより)
TVアニメ「ゼロの使い魔」Memorial Complete Blu-ray BOX発売決定!
MF文庫J15周年、原作シリーズ完結を記念し4シーズンを完全収録!
続報は「ゼロの使い魔」サイトにて近日公開します! https://t.co/JL8b2mVHkx #zerotuka pic.twitter.com/uOgvbgGFRP— TVアニメ ゼロの使い魔 公式サイト (@zerotsukaimacom) September 10, 2017
まとめ
いかがだったでしょうか。
これまで、『ゼロの使い魔』のアニメついて、話数や観る順番などを詳しく解説していきました。
まとめると、
- アニメ『ゼロの使い魔』を見る順番は【公開順】に
- 「なろう系が好きかどうか」が評価の分かれ目
何度もお伝えしてはいますが、『ゼロの使い魔』は今のなろう系の草分け的存在です。
少しでもなろう系作品が好きな人は、絶対に楽しめるかと思いますので、是非チェックしてみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました!