どうも~!皆さん!大掃除は終わりましたか!?
僕は掃除が苦手でいつも嫁さんにやってもらっちゃっています。
しかし!!散らかすのは得意なので嫁からもいつも感心されています。
今年も歌唱王やりましたね!ほんと上手い方って5万といるってよく言いますけど、ほんとですね。上手すぎて笑いが止まらないぜぇ!!
そんな中で、何度も歌唱王に出場していて、チャンピオンにもなったことがある坪田俊一さんについて今回は書いていこうと思います!
今回で3回目の出場となる坪田俊一さん。毎回上手すぎる小学校の先生として放送されるたび話題となりますが今回もやばいですね。
ということで今回は
- 坪田俊一先生の歌動画まとめ!
- 歌の上手さの秘密は?
こんな感じでいっきまーす!
目次
坪田俊一先生のプロフィール!

名前 | 坪田 俊一(つぼた しゅんいち) |
---|---|
生年月日 | 1992年7月6日生 |
出身地 | 鹿児島県志布志市 |
大学 | 鹿児島国際大学国際文学部 |
高校 | 志布志高校 |
歌が上手すぎるので歌手としてデビューしてもらいたいとマジで思うんですがお仕事は小学校の先生をされています。
小学校の先生なので全部の科目を教えていらっしゃるんでしょうが
中でも得意な科目は・・・・・音楽だそうです!!(←わかる)
これだけ歌が上手ければ歌手の道も絶対考えたでしょう!でも先生を選ぶあたりが僕は好きです!!
歌手と先生を天秤にかけた時になぜ先生を選んだのか個人的にすごく気になります!!
先生のお仕事は物凄く大変だと聞きます。子供たちの事を考えるのはもちろんですが、行事などが近ければその準備や練習、事務作業、次の授業の準備などなど
時間がいくらあっても足りないと聞いたことがあります。
ですが坪田先生はプライベートでLIVEをやったり、歌の大会に出場したり、音楽スタジオで歌の練習などをされているようです。
本業が忙しすぎて、自分の好きなことを我慢する方も多いと思うんですが坪田先生は本当に歌がお好きなんですね!
LIVE行ってみたい!!
歌の上手さの秘密は?
実は僕も以前歌の道を目指したことがあり、東京やアメリカで歌ったり、歌唱王のような歌の上手さを競う番組にも出場したことがあって、これは自慢ですが優勝したことあって・・・(←うざいでしょ)
なので、歌が僕も大好きなので、以前坪田先生の歌を聞いた時に一目ぼれしてSNSで直接コンタクトを取らせていただいきました。
「どうしてそんなに歌が上手いんですか!?何か意識している事はあるんですか!?」
すると、坪田先生は恐縮しながらも教えてくれたんです!!
坪田先生が歌う時に意識しているのは
- 言葉のアクセント
だそうです。一番意識しているのは「あ行」のアクセントで、結構強めに出す意識をされているんだそうです。
「い行」に関しては発音もしずらく、言葉が消えやすいということもあるので場合によっては強めに発音したりしているそうです!(感覚でやっているそう)
次に教えていただいたのが
- お腹の使い方
よく歌う時は腹式呼吸!とか言われますが言葉で言うのは簡単ですが実際やるとなると難しいんですよね。
坪田先生の歌い方を見ていると、体の使い方が上手だなぁ~って思って見てました。
声に力強さやハリがあるのに、体の力は抜けて見えます。というかほぼ抜けています。
坪田先生にそこの所を聞くと、坪田先生が意識しているのはお腹というよりみぞおちを意識しているそうです。
これを聞いて、やっぱり坪田先生は歌を本格的に学んでいるなって思いました!
なぜかというと、お腹を使って歌うというのは正確にいうと、肺の下についている横隔膜という筋肉を使って発声するのがいいと言われています。
なので、腹式呼吸ではなく、僕は横隔膜呼吸が正しいと思っています。
横隔膜をしっかり使って歌おうと思っても見えない筋肉なので、どこかに意識を持っていって動かしやすい状況を作る必要があるんですが
その1つがみぞおちって言われています。
(背中を意識するというトレーナーさんもいるんですが。)
ということで、しっかり横隔膜を使って歌う事を心がけているんだとか。
歌って、イメージなんだと思います。ただ声を出すだけでもダメですし、何かイメージしないと出したい声も声色も出せないんですよね。
難しいな~。
坪田先生からは歌う上で基本的な事やテクニック的なことを色々教えていただいたんですが
僕が思う坪田先生の歌がすごく上手く聞こえ、心にスッと入ってくるのは歌う上でとても大切な秘密があると思っています。
その秘密が・・・
歌詞を大切にしていること
だと思っています。
歌詞の意味や、どんな状況でこの言葉を歌うのか、どんな感情なのか
など、言葉に命を吹き込むというんでしょうか。ただスラスラと歌うだけだと、どんなに上手くてもなぜか心に残りにくかったりしますが
坪田先生の場合、歌唱力もハンパないんですが歌詞をとても大切にしている印象です。
その上で、どこに強弱をつけるのか、どこにアクセントを置くかといった事を考え、練習し、意識しないでも出来るレベルまで持っていっているのかなって思いました。
それが坪田先生の歌の上手さの秘密なんだと思います。
坪田俊一先生の歌動画まとめ!
前述した坪田先生の歌の上手さの秘密を気が向いたら意識して色んな動画を見てみてくださいね!笑
HOME/アンジェラアキ
糸/中島みゆき
結婚式の余興で「糸」を歌わせていただきました♪
新郎新婦からのリクエストでしたが、この名曲を歌うのは本当にエネルギーが必要だと改めて感じました💦
少し音が割れていますが、聴いてもらえたら嬉しいです♪【音量注意】 pic.twitter.com/QJ51td5Mlf— 坪田俊一 (@spah3q59) 2018年12月2日
いのちの理由/クリスハートVer
リクエストがあったので、歌ってみました♪
歌ってて泣きそうになる…素敵な曲です。#いのちの理由#作詞作曲さだまさし#クリス・ハートver pic.twitter.com/MgmDD5hb9u— 坪田俊一 (@spah3q59) 2018年9月30日
みんな空の下/絢香
聴いてもらえたら嬉しいです♪#絢香#みんな空の下#男性キー#少しでもいいなと思ったらRT pic.twitter.com/3JVAiRMMox
— 坪田俊一 (@spah3q59) 2018年9月9日
Lemon/米津玄師
ちょっと今さら感?ある気もしますが、歌いました♪
今度子どもたちの伴奏で歌うことになり、気合い入れて練習しないといけん!ということで今日から練習開始です!
とりあえず一発目からさまよってます(笑)米津さん、この曲難しすぎます…
でもめっちゃいい曲
#米津玄師 #Lemon pic.twitter.com/5wIvbnNfdv— 坪田俊一 (@spah3q59) 2018年8月29日
愛のカタチ/海蔵亮太(原曲・中村つよし)
さっそく海蔵さんのCD聴いて、伴奏耳コピに挑戦するも難しくて結局ほとんど自分なりに弾き、録音したものに歌をのせました♪
この曲が認知症の人を思って書かれたことを知ってから、歌い方もかわりました。やっぱり素敵な曲です。#海蔵亮太#愛のカタチ#cover pic.twitter.com/gzQnmuUiVP— 坪田俊一 (@spah3q59) 2018年6月30日
たとえば今僕が消えていなくなって/中村つよし
海蔵さんのおかげで知ることができた中村つよしさん。
本当にどれも名曲ばかりですが、急にこの曲が歌いたくなりnanaで伴奏を探すも誰も弾いておらず😱
でも歌いたいので、自分の拙い伴奏でコラボしてみました。
是非聴いてください♪#中村つよし#たとえば今僕が消えていなくなって pic.twitter.com/u4Bz8QbXKt— 坪田俊一 (@spah3q59) 2018年6月13日
くるみ/Mr.Children
@mizuki382 さんからリクエストしていただいて、Mr.Childrenさんの「くるみ」歌ってみました♪
アレンジしてるからファンの方からは叩かれそう😖
少しでも聴いてもらえたら嬉しいです💦#くるみ#ピアノバージョン pic.twitter.com/Iw6deizAWn— 坪田俊一 (@spah3q59) 2018年5月27日
花になれ/ 指田郁也
生きてこそ/Kiroro
こちらの投稿サイトに坪田先生自身がいっぱい投稿されているようなので是非聞いてみてください!そしてフォローも!
まとめ
ということで、いかがでしたでしょうか?
小学校の先生なのが信じられないくらいの歌唱力ですよね。もうプロですよ。
以前はもっと色んな動画がYOUTUBEにあがっていたんですが消されていたりして無くなっているようです。
もしかして・・・CDとか出すのかな・・・?
ほら、CD出す前とかデビューする前って、過去に歌った曲でYOUTUBEにあがってるものは削除されたりするじゃないですか?
もしかしたら・・・あり得るんじゃないでしょうか・・・
そしたら、絶対買うから~!!